https://petpro.jp/wp-content/uploads/2021/09/blog_kisya03_img-300x264.jpg
山本由能(ペットフーディスト、ペット栄養管理士、犬の食事療法上級インストラクター師範)

「愛犬との暮らしをきっかけに犬の栄養学をたくさん学び実践してきました。
私が作ったごはんを愛犬が喜んで食べてくれる様子を見るのが何より幸せ。
愛犬の心と体を健康にするごはんを多くの人に伝えていきたいと思っています。」

 

みなさんの愛犬はちょうど良い体型ですか?私たち飼い主の感覚からちょうど良いと思っていても獣医師に肥満と診断されちゃったというのは、よく聞くことです。

 

丸みをおびた体形は愛らしく感じますし、少しくらい太っているほうが病気になったときでも体力に余裕があるような気がするものですよね。ですが、肥満が万病の元であることはヒトと同じで犬たちも関係が深いもの。

反対に痩せすぎの場合も栄養不足で免疫力が低下することがあります。健康維持のためにはできるだけ適正体重を維持してあげましょう。

 

今回は愛犬の適正な体重の判断基準と体重を食事で調整する方法についてペットフーディストの山本が説明します。

 

Index

愛犬の適正体重とは

同じ犬種であっても筋肉量や骨格の違いは大きいですね。そのためこの犬種だから何㎏が理想ということはいえません。

見た目の大きさだけでなく手で触って確認することも大切です。

 

たとえ大きく見えても、それは筋肉が発達していて脂肪が少なければ肥満ではありませんし、痩せていても筋肉量が少なく脂肪だけがついている場合は健康的な体型とはいえないです。

 

私の以前の愛犬(イタリアングレイハウンド)は、散歩中に「ほそい、ほそすぎるー!」なんて言われることがよくありました。外見はとても細く見えるのですが、実際は適度に筋肉や脂肪がついている適正体重だったのです。

 

体型がちょうど良いかどうかを評価する方法として、多くの動物病院でも採用されているボディ・コンディション・スコアというものを参考にすると良いでしょう。

下の表のとおり5段階で示したもので、理想の体型は真ん中のBCS3です。

みなさんの愛犬はどれにあてはまりますか?

 

参考資料:環境省「飼い主のためのペットフードガイドライン」体重管理について

 

BCS1:痩せ(見た目からも骨の形がよくわかる、触っても脂肪が感じられないなど)

BCS2:やや痩せ(触ると肋骨がよくわかる。お腹もしっかり吊り上がっている)

BCS3:理想体重(触ると肋骨に触れられ、脂肪が多すぎない。ウエストのくびれもある)

BCS4:やや肥満(脂肪がやや多が肋骨は触れる、ウエストのくびれがわかりづらい)

BCS5:肥満(脂肪が厚く、肋骨に触れられない、ウエストのくびれはないか見られない)

 

見た目(イラストのような感じ)だけでなく、実際に触れて脂肪や筋肉のつき方を感じた結果を評価に加えてください。

 

もちろん、生後半年までの子犬であればBCS4に見える場合が多いでしょう。これは成長期の特徴的な体型ですから肥満ではありませんね。

反対のケースではハイシニア犬はたくさん食べても吸収されにくくなり、筋肉量も落ちるのでBCS1のようになってきますがこの段階で無理に太らせようとするのはかえって体に負担が大きくなります。このように条件によっては理想体型が違ってきます。

 

出来れば定期的に体重を測って確認することも大事です。

太りすぎ、痩せすぎを防ぐことでできるだけ長く健康で暮らせる体の維持を目指しましょう。

 

 

自分では判断が難しいとか気になることがあれば、心配な場合はかかりつけの獣医師に相談してみてください。

動物病院は病気になってから行くというより、定期的に健康状態のチェックをするために行くという意識を持つことがおすすめです。

 

食事での調整方法

肥満は多くの病気の原因になり、痩せすぎは免疫力の低下につながります。成犬(小型犬なら1歳から8歳くらいまでが目安)の間は、適度な筋肉量を保つことも大事。そのためには運動が欠かせませんが、ここでは愛犬にあった食事の種類や量をお伝えします。

体重を減らしたいとき

愛犬をダイエットさせたいときに間違いがちなのは、ドッグフードを減らしすぎること。ダイエットは「ゆっくり、あせらず」が大事です。

ダイエットをあせることは愛犬にストレスを与えてしまうからです。

 

たとえば、体重5㎏の犬の場合、理想的なダイエットは1週間に50g減らすことを目標にします。(体重のおよそ1%)この子が500g減らすには10週間かけるつもりで取り組んでみてください。

 

<ドッグフードを減らす前に>

・おやつを与え過ぎていませんか

・自分以外の家族がこっそりおやつを与えていませんか

・散歩の時間や距離が短すぎませんか

・ドッグフードを与える量がいつのまにか多くなっていませんか

 

上記のこともクリアしたうえで、まずはドッグフードを1~2割だけ減らして様子をみましょう。

フードの量が減ると愛犬がストレスを感じ出していないかも観察しておきましょう。もし、イライラして吠えることが多くなった、前足を舐め続けるなど異変がある場合は、減らすだけでなく低カロリーなものと置き換えるなどの工夫が必要です。

 

<野菜スープをプラス>

食べる量が減るとストレスを感じる愛犬の場合、フードよりも低カロリーなものをトッピングすることがおすすめです。特に野菜スープは健康維持にもおすすめです。

おすすめの野菜は大根、白菜、かぶ、ブロッコリーなどです。ジャガイモ、ニンジン、カボチャのように糖質が豊富なものは与え過ぎないよう少量でスープ状にして与えるのでおすすめです。

 

何をトッピングしたら良いかわからない場合は、次の記事内の「初心者さん向けトッピング」の項を参考にしてください。

【ペット栄養管理士監修】ドッグフード以外は与えてはダメ?⇒https://petpro.jp/post-12483/

 

<ダイエット用フード>

トッピングをしたくない場合は、ダイエット向けドッグフードに切り替えることが近道です。満腹感のサポートをしながら体重を減らせるレシピなのでおすすめです。

 

体重を増やしたいとき

愛犬がもし痩せすぎだと気づいた場合も、急にフードを増やしすぎないようにしましょう。消化吸収に負担がかかって軟便や下痢を起こす場合があるからです。

少しずつ量を増やして毎日の便の状態をみながら調整してください。

 

<ドッグフードの給与量を確認>

ドッグフードのパッケージには目安の給与量が記載されていますので、必ず参考にしてください。きっちり給与量どおりに与える必要はありませんが、少なすぎたり、多すぎたりすることがないようにしましょう。

 

<カロリー高めのドッグフードを選ぶ>

また、ドッグフードのカロリーも記載されています。カロリーが少ないものほど給与量が多くなる傾向があります。たくさん食べられないタイプの場合は、カロリーが高めで給与量が控えめになっているドッグフードに切り替えてみることも一つの方法です。今まで与えていたドッグフードのカロリーより高めのものを選んでみてください。

 

これまでのドッグフードのカロリーが300kcal/100gくらいなら340kcal/100gに変えてみることです。

 

<小食の場合>

ドッグフードを一度にたくさん食べられないタイプの愛犬もいるでしょう。その場合は1日の食事回数を増やし、その分少量ずつに分けて与えることがおすすめです。

ダイエットのときにも少量頻回がおすすめなのですが、胃腸が弱い場合には1日かけて必要な量を食べさせるためにこの方法を用います。

 

ジャガイモ、ニンジン、カボチャなど糖質豊富な野菜をトッピングしてあげるのもおすすめです。甘みを感じるので好みやすい味です。ふりかけやスープ状だと胃腸への負担も少ないです。

 

ストレスケア

気に入らないことが続くとおやつだけを食べるようになったり、ハンガーストライキを起こす原因になってしまうこともあります。犬は天真爛漫のようにみえて、けっこう繊細なタイプもいます。情緒は私たちヒトとそれほど変わらないと思えることも多いですよね。

 

フードの切り替え時にもその点には気を配りましょう。

 

ドッグフードの切り替え

アレルギーの心配がなくても急に全量を変えてしまうのではなく、初日は1割、2日目は2割と少しずつ切り替えます。急な切り替えはお腹の状態が悪くなるなど、負担がかかってしまうこともあるからです。痩せさせたいとき、太らせたいとき、どちらの場合も同じです。

 

また、違う味のフードを最初は嫌がって食べてくれないタイプもいますので、少しずつ慣れさせるという意味でも少量ずつ混ぜて与えることがおすすめです。

 

生活の見直し

食べ物に対して執着しすぎる、食べ物に興味を示さない、どちらも心や体の問題が隠れていることもあります。遊びや運動、コミュニケーションの時間が少なすぎないか、健康状態に異常がないかも確認してくださいね。なかには単に運動不足で食欲が沸かないというケースもあるんです。

 

最後に

今回は理想の体重の判断方法や食事での調整方法をお伝えしました。

愛犬にとっての世界は私たち家族がすべて。私たちにとっても大切な家族ですから、ささいなことでも褒めてあげたり、喜びを共有したり、コミュニケーションは大事ですね。

 

食事もそのひとつ。「ごはんができたよ、さあどうぞ」「よく食べたね、えらいね!」などの声かけも愛犬には嬉しいコミュニケーションになります。声かけが増やし、愛犬の表情や行動がどう変わってくるか観察してみてくださいね。体型の悩みを解決するときにも、声かけによって楽しく続けられます。

 

愛犬のことを大切の想うみなさまの生活に笑顔と健康が増えますように。

 

参考商品:野菜フレークシリーズ(ミックス,にんじん、とうもろこし、かぼちゃ)

愛犬との楽しいお出かけ、ワクワクしますよね!でも一方で、出先で何が起こるかわからない不安も…。今回は、愛犬と旅行などの遠出をする際に必要なグッズや注意点などをまとめました。愛犬との旅行を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!

 

竹花みさと
竹花みさと

秋田県出身、北海道在住のフリーライターです。小学生のときに母の知人から譲り受けた猫との出会いをきっかけに、猫が大好きになりました。最近マイホームを購入したため、また猫と暮らせる日々を心待ちにしています。

 

 

 Index

愛犬との遠出や旅行で得られるメリットとは?

普段から室内で飼育しているワンちゃんならもちろん、家の外で伸び伸びと過ごしているワンちゃんにも、たまの遠出はおすすめです。いつもと違う環境を経験させてあげることは、愛犬にとってプラスなことがたくさん!

家族や友人、一人で行く旅行も楽しいですが、やはり愛犬とのお出かけならではの楽しさもたくさんあります。愛犬とのお出かけにはどんなメリットがあるのか、簡単にご紹介します。

愛犬の好奇心が満たされる

家で遊んだり散歩をしたりしても、マンネリ化してしまうことがあります。犬は好奇心が旺盛で楽しいことが好き。そのため、普段と違う場所にお出かけすると、新しい体験を喜んでくれるでしょう。知らない土地で遊ぶことで、愛犬の好奇心が満たされるはず。

ストレスを発散することができる

家の中にいるとどうしても制限されることがあるので、愛犬は窮屈さを感じてしまうことも。家の中での窮屈さから生まれるストレスは、開放的になれる場所で解消できるはず。伸び伸びと走り回れるような場所に連れて行ってあげましょう!

新しいものを見て、聞いて、匂いや味を感じることができれば、愛犬の気分転換に繋がります。「しばらく家の中か近所しか歩かせてあげてないな…」と思ったら、ちょっと足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

普段と違う食事が楽しめる

お出かけをすると、犬用の特別メニューで普段と違う食事を楽しむことができることもありますよね。人間と同じように、犬も普段と違う食事を摂ることができると嬉しいもの。愛犬のお腹を満たし、いつもとは違う食事を楽しんでもらえるという点もメリットのひとつではないでしょうか。

ワンちゃんとの遠出に必要なグッズをご紹介

お出かけをするときに必要な荷物は、人間と犬では当然変わってきます。また、「いつもの散歩グッズだけで大丈夫」と思ったら大間違い。当日に困った!なんてことを極力防ぐために、事前にチェックしておきましょう。

お出かけグッズ①愛犬が落ち着ける場所

移動や休憩時のために用意しておきたいのが、場所を確保するためのグッズ。犬の身体の大きさに合わせたものを用意しましょう。足を伸ばせるくらいのサイズだと、疲れにくく、リラックスできてGOOD。今回は、2つのおすすめ商品をご紹介します。

2wayドライブベッド

2wayドライブベッド

こちらは家で使うベッドとしても、車内で使うドライブベッドとしても使用できる、2wayタイプの人気のベッドです。宿泊先があるのであれば、そこでもベッドとして使えますね。また、ふわふわと柔らかい素材なので、愛犬も安心して身を任せられるはず。

ドライブ用として使う場合は、カーシートの固定は助手席、後部座席ともに可能です。一方で室内でベッドとして使用する際には、カーシート固定用ベルトを収納できるポケットを装備しています。

サイドにポケットが付いているので、ペットのおやつやペットボトルを入れることもできますよ。また、 飛び出し防止のリード付きなところも安心できるポイントです。

ペット用ポータブルベッド

ペット用ポータブルベッド

こちらは折り畳み機能がついていて、持ち運びラクラクなペット用ポータブルベッドです。一般的なベッドだとかさばるものが多いのですが、こちらのベッドは小さくまとめられます。

組み立て方も、足を広げてシートを被せるだけ。こういった機能的なグッズがあるとお出かけ時に重宝しますよね。サッと取り出してすぐに使用できるので、アウトドアでも大活躍間違いなし!お出かけ好きな家族に人気のアイテムです。

お出かけグッズ②かけ布

愛犬をケージの中に入れて移動させる場合には、大きめの布を用意しましょう。移動時の目隠しなど、愛犬にとって落ち着いた空間を作ることができます。普段使用している布類を持っておくと、移動時や滞在先で緊張してしまうワンちゃんにとっての安心材料になりますよ。

お出かけグッズ③リード・首輪

外を散歩させる際に必須なのは、やはりリードと首輪。こちらも普段の散歩に使っているものでOKです。お出かけ先での散歩中に愛犬が脱走してしまったら大変なので、出発前にはリードや首輪に不具合がないか、今一度確認しておくことをおすすめします。

お出かけグッズ④トイレグッズ

トイレやトイレシーツなど、愛犬のための排泄グッズもお出かけ時のマストアイテム。こちらも普段から使用しているものを持っていくと愛犬も安心です。基本的には、旅行やお出かけだからといって持ち物を新調する必要はなく、普段使用しているグッズを持っていけば問題はありません。散歩時に使用するウンチ袋も忘れずに。

ロールペーパーホルダー

HappyDays ロールペーパーホルダー

 

こちらはロールペーパーホルダー。トイレットペーパーの取り出しが楽になると人気なアイテムです。マジックテープで止められるフックがついているので、ズボンや車の座席に取り付けられて便利ですよ。

もちろん普段の散歩でも使えます。「手元が塞がって散歩がしづらい…」とお悩みの方も、ぜひ検討してみてくださいね。

お出かけグッズ⑤フード・おやつ・お水&食器

食べ慣れたフードやおやつ、使い慣れた食器を持っていきましょう。万が一お出かけ時に食欲をなくしてしまっても、普段食べているものなら食べられることも。 また、食器もとても大切。普段使っているボウルと認識するだけで愛犬にとっては安心感を得られるので、持っていくと安心です。

お出かけグッズ⑥身体を拭くもの

外でめいっぱい遊んだ愛犬を、車内や滞在先などの室内にそのまま入れてしまうのは気が引けてしまいますよね。エチケットとして、身体についた砂や泥をいつでも拭けるようなグッズを用意しておきましょう。粗相があった場合にも安心ですよ。

お出かけ用除菌ウェットタオル 5本入り

HappyDays お出かけ用除菌ウェットタオル 5本入り

 

こちらのお出かけ用除菌ウェットタオルは、大判の除菌ウェットタオル。身体の大きなワンちゃんでも全身を拭けるサイズ感なのが嬉しいですね。一般的なウェットシートよりも破れにくく、かなりしっかりとした素材なのが特徴的。1つ持っておいても損はないはずです。

厚型大判なのはもちろん、お出かけでも気軽に持ち運べる個包装も嬉しいポイント。ペットのことを考えたノンアルコールなので、安心して使用できますね。

ワンちゃんとお出かけする際の注意点

愛犬とお出かけするなら、安心・安全に楽しめることが一番ですよね。愛犬にとっても飼い主にとっても、せっかくの遠出を良い思い出にするために、注意すべきポイントも事前に押さえておくことが大切です。

1~2時間ごとに休憩時間を挟む

お出かけ中は、なるべくこまめに休憩時間を挟んであげるようにしましょう。特に移動中は疲れやすく、ずっと同じ姿勢でいるので身体も固まってしまいます。

目安としては、お出かけ中の1~2時間に1回は休憩を挟み、水飲みやお散歩タイムを設けてあげること。適度にリフレッシュさせて、長旅でもめいっぱい楽しんでもらいましょう。

連絡先が分かるものを持ち物に入れる

もしも愛犬がお出かけ先で迷子になってしまったら、飼い主も愛犬もとても不安ですよね。万が一のことを想定して、連絡先が分かる迷子札などのグッズを持ち物に入れておきましょう。

首輪に直接連絡先を書き込めるようなグッズや、マイクロチップの埋め込みなどの便利な方法もあります。飼い主の責任として、万が一にも対応できるよう、事前にできることを調べておきましょう。

車内では身体を固定する工夫を

犬が助手席から顔を出していたり、運転する飼い主の膝に乗っていたりする光景を見たことがあるかもしれませんが、実はそれらは道路交通法違反に当たります。また、犬は乗り物酔いをしやすい動物なので、フリーにさせることで揺れを感じやすくなり、気持ち悪くなってしまうことも。

安全面や車酔いを考えると、ケージやクレートを使用したり、ドライブベッドや犬用のシートベルトなどのグッズを活用して、出来るだけ車内に固定しておくと安心です。

お出かけの2~3時間前に犬の食事を済ませておく

お出かけの直前に食事をさせてしまうと、移動中に乗り物酔いをしやすくなります。なるべくお出かけの2~3時間前には食事を済ませておくようにして、万が一乗り物酔いを起こしてしまったら、必ず休憩を取りましょう。

お出かけに慣れないワンちゃんであれば、移動や知らない場所に対し、何かしらの反応を起こすものです。デリケートな性格の子であればなおさらですよね。こまめに愛犬の様子はチェックして、無理なく過ごしてください。

車内に愛犬を残していかないこと

車から降りる際は、必ず愛犬を一緒に連れて行くようにしてください。車内には熱がこもりやすく、短時間でも車内温度が上がって熱中症になる危険性があります。真夏は特に要注意ですが、それ以外の季節でも危険性は十分にあります。命に関わる危険性もあるので、十分に注意してください。

お出かけ前に持ち物やグッズの最終確認を!

人間に必要なものはコンビニなどですぐ購入できることがほとんどですが、犬用グッズはなかなか手に入らないもの…。そのため、お出かけ前には必ず持っていくグッズの最終確認をしましょう。お出かけ先で不足しないように、不安であればグッズを買い足しておきましょう。

愛犬とのお出かけには必要なグッズを準備して、楽しい思い出作りを!

今回は、愛犬とお出かけする際に必要なグッズや、お出かけ時の注意点についてご紹介しました。便利な機能がついたグッズはたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。また、お出かけ前に必ず持ち物を確認し、忘れ物がないように気を付けましょう。

加えて、愛犬とのお出かけを楽しいものにするためには、迷子や熱中症などのリスクもしっかり把握しておくこと。愛犬の安心・安全を守り通すことが、飼い主の責任です。今回ご紹介した注意点を踏まえながら、愛犬との素敵な思い出を作ってくださいね!