日頃より弊社商品をご愛用いただき厚く御礼申し上げます。

 

引き続きデオフリー『システムトイレ用強力消臭サンド 4L』商品回収の件につきまして、順次返信対応しております。

 

その際に一部メールアドレス(主にApple社提供:@icloud.com、@me.com、@mac.com など)において、弊社からお送りした返信メールが受信できない事象が発生しております。

 

つきましては、大変お手数ではございますがご利用メールアドレスを@icloud.com以外へ変更し、再度お問い合わせいただきますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

日頃より弊社商品をご愛用いただき厚く御礼申し上げます。

この度は弊社の『システムトイレ用強力消臭サンド4Lにつきましてご心配、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

 

現在、お問い合わせをいただいた方に順次返信対応しております。

ご心配のところ申し訳ございませんが、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。

 

また、弊社のメールが届かないお客様が一部いらっしゃいます。

弊社からのメールを受け取れますよう、恐れ入りますが下記の事例に該当しないかご確認をお願いいたします。

・メールアドレスの記入間違いがないか
・ご使用のメールサーバーの容量が一杯になっていないか
・メールのフィルタリング機能やセキュリティソフトにより、迷惑メールとして処理されていないか
・携帯電話メールアドレスをご利用で「指定メールアドレス以外」を受信拒否設定されていないか

 

3営業日経過したにもかかわらず、弊社からのメールが届かない場合は、お手数おかけいたしますが上記項目をご確認の上、

再度petproj@petpro.jpまでお問い合わせいただきますようお願いいたします。

ホームページをご覧頂きましてありがとうございます。

 

6月27日はスタッフ研修のため、事務所を不在にしております。

電話応答等もできないため、大変ご迷惑をおかけしますが、ご用の方はお問い合わせフォームからメールをお送り頂きますようよろしくお願いいたします。

お問い合わせフォームはこちら

 

6月30日(月)以降順次ご返信させていただきます。

6月30日(月)からは電話応答可能です。

ご不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

ホームページをご覧頂きましてありがとうございます。

 

9月17日(水)・18日(木) は事務所を不在にしております。

電話応答等もできないため、大変ご迷惑をおかけしますが、ご用の方はお問い合わせフォームからメールをお送り頂きますようよろしくお願いいたします。

お問い合わせフォームはこちら

 

9月19日(金)以降順次ご返信させていただきます。

9月19日(金)からは電話応答可能です。

ご不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

ホームページをご覧頂きましてありがとうございます。

 

3月12日(水)・13日(木) は事務所を不在にしております。

電話応答等もできないため、大変ご迷惑をおかけしますが、ご用の方はお問い合わせフォームからメールをお送り頂きますようよろしくお願いいたします。

お問い合わせフォームはこちら

 

3月14日(金)以降順次ご返信させていただきます。

3月14日(金)からは電話応答可能です。

ご不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

ホームページをご覧頂きましてありがとうございます。

 

9月11日(水)・12日(木) は事務所を不在にしております。

電話応答等もできないため、大変ご迷惑をおかけしますが、ご用の方はお問い合わせフォームからメールをお送り頂きますようよろしくお願いいたします。

お問い合わせフォームはこちら

 

9月13日(金)以降順次ご返信させていただきます。

9月13日(金)からは電話応答可能です。

ご不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

トーイ

「プロフィール」

名前:トーイ          犬種:柴犬

誕生日:202072日        性別:男の子

ペットのあだ名:トーイ

トーイくんに好きなモノや嫌いなモノはありますか?

好きなモノはドライブやおもちゃ全般が大好きです。

嫌いなモノは雨です。お散歩できなくなるので…

↑大好きなおもちゃで遊ぶトーイくん

トーイくんとの出会いを教えてください。

前に飼っていた柴犬が亡くなり家の雰囲気が暗くなっていたのでもう一度犬を飼おうと母を連れて犬を探しに出かけました。柴犬を探していたのですがなかなか見つからず、ペットショップを何店舗も行ったり、電話をして柴犬がいるか確認したりしました。やっと柴犬がいるペットショップにたどり着き、そこで出会いお迎えしました。

↑赤ちゃん時代のトーイくん

トーイくんとの暮らしで印象に残っている出来事はなんですか?

優しい性格でおやつを与えると妹犬のりつに持っていきあげてから、自分の分をもらいにきます。ただ甘やかすだけでなく、やってはいけないこともしつけしてくれるのですごく助かっています。

↑妹犬のりつちゃんと遊ぶトーイくん

さいごにトーイくんへのメッセージをお願いします。

毎日一緒にいれることがすごく幸せです。旅行や出張などで数日会えない時もありますが、その時は帰ってきたときにいつもの何倍も喜んでくれるので癒されています。 これからも楽しい思い出を一緒に増やしていきたいです。

 

https://petpro.jp/wp-content/uploads/2021/09/blog_kisya03_img.jpg
山本由能(ペットフーディスト、ペット栄養管理士、犬の食事療法上級インストラクター師範)

「愛犬との暮らしをきっかけに犬の栄養学をたくさん学び実践してきました。
私が作ったごはんを愛犬が喜んで食べてくれる様子を見るのが何より幸せ。
愛犬の心と体を健康にするごはんを多くの人に伝えていきたいと思っています。」

 

今年は長い猛暑が続きましたが、ようやく秋らしい空気を感じられるようになりましたね。

秋の楽しみのひとつに、愛犬たちがハロウィンのコスチュームを着ている姿をみること。なかなか凝ったものが増えてきたように思います。

 

今回はハロウィンを楽しむ一品として、見た目もかわいい「かぼちゃのお団子」を作りました。中には鶏ミンチで作ったやさしいお団子、外側にはサツマイモとかぼちゃのパウダーを合わせた鮮やかなペーストをまとわせました。

ジャック・オ・ランタン風に仕上げれば、食卓もハロウィン気分いっぱいに。
完全手作りではなく、ごはんの一部としてイベントに添える一品ですが、愛犬と一緒に季節を楽しむのにぴったりです。
今回は、愛犬用ハロウィンかぼちゃ団子の素材の役割や作り方を、ペット栄養管理士の山本がご紹介します。

食欲の秋と換毛期にやさしいごはん

10月は、昼夜の寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすい季節です。
夏の疲れが残るうえに、涼しくなって運動量が増えることで食欲も旺盛になりがち。実際にこの時期は、食べすぎや消化不良で動物病院を訪れる子も少なくありません。

さらに秋は換毛期の真っ盛り。新しい毛が生えるのにエネルギーや栄養を多く必要とするため、胃腸にやさしく栄養をしっかり届けられる食材を選びたい時期でもあります。

そんな季節におすすめなのが、かぼちゃとさつまいも
自然な甘みで食欲を刺激しながらも消化にやさしく、食物繊維はお腹の調子を整え、かぼちゃのβ-カロテンは皮膚や粘膜の健康をサポートしてくれます。鶏肉と組み合わせれば、換毛期に欠かせないタンパク質もしっかり補給できます。

今回作ったレシピは、そんな秋のケア食材を組み合わせ、ハロウィン仕様に仕上げました。食欲の秋も「少しずつ」を意識してくださいね。

愛犬用ハロウィンかぼちゃのお団子のレシピ

■材料

・野菜フレーク かぼちゃ https://petpro.jp/product_1006/ 5g

・鶏ミンチ肉 50g

・さつまいも 40g

・片栗粉 4g

・バター 4g

・イタリアンパセリ(無くてもいい) 少量

・キュウリ(飾り用) 少量

 

(コウモリ:添え物)

・ブロッコリーの芯

・にんじん

・黒ゴマ

※上記は作りやすい分量です。適量を与えてください。

 

カロリー(材料全量):約220kcal

 

 

■作り方

①さつまいもは火が通りやすいように小さく切ります。
仕上げの飾り用に皮の部分も使うので、厚さ1ミリで長めに切ります。

②ボウルに鶏ミンチ肉、片栗粉、イタリアンパセリ(こまかくちぎって)を入れてよくこねてから、3つに分けてお団子の形にします。

③鍋にお水400mlほど入れて①と②を入れて茹でます。

④茹でたさつまいもはつぶしてバターを加えます。

かぼちゃパウダーに水大さじ1~1.5杯(分量外)を加えてふやかしたものを加えてよく混ぜます。お団子のまわりに塗って、飾りの目や口などをつけたら出来上がり。

※飾りは、さつまいもやきゅうりの皮を切って作ります。写真のコウモリは、ブロッコリーの芯、にんじんの薄切りを茹でてからクッキー型で抜き、黒ゴマをつけています。

 

■与える量(給与量)の目安やアレンジ

今回のレシピ全量は約220kcalです。体重3㎏の成犬(避妊・去勢済み)なら、控えめながらもほぼ1日分のカロリーに相当します。主食としてではなくごはんの一部として、小型犬は1日に1〜2個を目安に与え、その分はいつものフードを減らして調整してください。体格や活動量に応じて調整してみてください。

また、バターを省けば約30kcalオフにできます。乳製品のコクは嗜好性アップに役立ちますが、もともと食欲旺盛なタイプなら無理に加えなくてもOKです。

さいごに

今回のレシピは、見た目もかわいいハロウィン仕様ですが、秋の寒暖差で弱りやすい胃腸をいたわり、換毛期の栄養補給にも役立つ一品です。
季節の変わり目は、お腹の調子に少し注目するだけで、シニア期の不調を防ぐことにもつながります。
普段から食材の働きを意識しながらケアを続け、イベント気分もぜひ楽しんでくださいね。

 

▼そのほかのハロウィンレシピはコチラ

・ハロウィンのかぼちゃスープ 

・ハロウィン用カリカリクッキー

 

 

https://petpro.jp/wp-content/uploads/2021/09/blog_kisya03_img.jpg
山本由能(ペットフーディスト、ペット栄養管理士、犬の食事療法上級インストラクター師範)

「愛犬との暮らしをきっかけに犬の栄養学をたくさん学び実践してきました。
私が作ったごはんを愛犬が喜んで食べてくれる様子を見るのが何より幸せ。
愛犬の心と体を健康にするごはんを多くの人に伝えていきたいと思っています。」

 

夏の暑さが少しずつ和らぎ、朝晩には秋の気配を感じる9月。

とはいえ、この時期は夏の疲れがお腹に残り、体も少しお疲れモードになりやすい時期です。

そんなときにおすすめなのが、消化にやさしく、食べるとほんのり甘みが広がる「お魚とにんじんポタージュ」です。

やわらかい鱈に、旨みを引き立てる少量のマグロ、香り豊かな野菜を合わせ、オートミールと長芋のとろみで仕上げました。魚が苦手な愛犬には、鶏肉に置き換えても作れます。優しい味わいと栄養をぎゅっと詰めた、秋の入り口にぴったりの一皿です。

今回は、愛犬用お魚とにんじんポタージュの素材の役割やレシピについて、ペット栄養管理士の山本がご紹介します。

とろみでやさしく包む、オートミールと長芋の力

季節の変わり目は、人も犬もお腹が少し疲れやすい時期です。特に9月は、夏の暑さによる消耗や、室内での冷房による冷えが重なる時期。

犬たちは私たちより低い位置で過ごすため、クーラーの冷気を直接受けやすく、思った以上に体が冷えていることもあります。そんな環境が続くと、胃腸の働きが落ち、本調子を維持しにくくなります。

そんなときに活躍するのが、「とろみ」を上手に使ったごはんです。今回のレシピでは、とろみの素としてオートミールと長芋を選びました。

◆オートミール
水分を含むとふんわりやわらかくなり、β-グルカンという水溶性食物繊維が自然なとろみを作ります。このとろみは食材同士をなじませ、胃腸にやさしい口当たりにしてくれます。さらに、消化しやすい炭水化物源として、元気を補うエネルギーにもなります。

◆長芋のすりおろし
とろみづくりの名人です。植物性の粘り成分は水溶性食物繊維や粘性多糖類で構成され、胃腸の内容物をゆるやかに移動させるため、消化への負担が少なくなります。また、長芋には消化酵素のアミラーゼが含まれ、デンプンの分解を助ける働きもあります。やわらかな甘みは、魚や野菜の風味をやさしく包み込み、全体をまろやかに整えます。

オートミールと長芋、この二つの力で、季節の変わり目にぴったりのほっとする一皿になります。

愛犬用お魚とにんじんポタージュのレシピ

■材料

・野菜フレーク にんじん https://petpro.jp/product_1008/ 2g

・鱈 30g

・マグロ 10g

・オートミール 5g

・長いも 10g

・小松菜 5g

・パプリカ 5g

・マイタケ 5g

・白ゴマ 0.5g

・あおさ 少々

・牛乳(ミルク類) 40ml

・オリーブオイル 小さじ1/2

※上記のレシピは体重4kg成犬の半日分の分量です。適量を与えてください。

なお、ミルクは(犬用ミルク、ヤギミルクなど愛犬に合わせて変更してください)

 

カロリー(材料全量):約150kcal

 

 

■作り方

①鱈とマグロは食べやすい大きさ(写真では約1.5㎝角ほど)、小松菜、マイタケはみじん切りに、パプリカは細切りに。長いもはすりおろします。

②小鍋に牛乳、水100ml(分量外)、野菜フレーク、鱈の半分量を入れて加熱し、鱈に火が通ったら火を止めて冷まします。

③フライパンにオリーブオイルをひき、残りの鱈、マグロ、小松菜、マイタケ、パプリカを炒めます。

炒めた小松菜とマイタケは②の鍋に加えます。残りの鱈・マグロ・パプリカはトッピングとして盛りつけます。最後にすった白ゴマとあおさをふれば出来上がりです。

 

■与える量(給与量)の目安やアレンジ

今回のレシピでは、体重4㎏の成犬(避妊・去勢済み)の半日分の分量で、カロリーは少し高めです。低カロリーにしたい場合は、牛乳を小さじ1に減らしたり、パプリカの代わりにトマトにしてもいいでしょう。

作り方のアレンジでは、すべての材料を鍋で煮て、フライパンで炒めるのを省いても作ることができます。オリーブオイルを使わない分、カロリーオフにもなります。

おすすめとしては、小松菜やパプリカなど、緑黄色野菜のβカロテンは脂溶性なのでオイルと一緒に摂ると吸収率が高まります。
また、マイタケやお魚もオイルで炒めることでより香ばしく食欲をそそります。食欲旺盛でカロリーを抑えたい愛犬の場合は、すべて煮る方法で作ってみてください。

さいごに

今回のレシピは、夏の終わりの胃腸疲れを労ったり、シニア犬の食べやすさにも配慮できます。本格的な秋を迎える前にお腹の調子を整えて元気を保ち、おいしい秋の味覚をより楽しみにしたいものですね。

ぜひ、愛犬の好みに合わせてアレンジを楽しみながら作ってみてください。