https://petpro.jp/wp-content/uploads/2021/09/blog_kisya03_img.jpg
山本由能(ペットフーディスト、ペット栄養管理士、犬の食事療法上級インストラクター師範)

「愛犬との暮らしをきっかけに犬の栄養学をたくさん学び実践してきました。
私が作ったごはんを愛犬が喜んで食べてくれる様子を見るのが何より幸せ。
愛犬の心と体を健康にするごはんを多くの人に伝えていきたいと思っています。」

 

9月は真夏の暑さが和らぎ、過ごしやすい気候になります。でも、体はまだまだ夏の影響が続いていて胃腸も弱っている場合もあります。食欲は徐々に増してくる時期ですが食べ過ぎにならないように注意したいところです。

そんな時にはお腹に優しくてしっかり栄養と水分が摂れるようなごはんがおすすめです。たとえば、オートミールは栄養価が高いうえに加熱すると水分をたっぷり吸いとても柔らかくなり犬にとっても食べやすい食材です。そこに夏のダメージの回復に役立つ抗酸化成分たっぷりの野菜を加えるとお腹にやさしいレシピになります。抗酸化成分は赤や緑が鮮やかな野菜に多く含まれているので、愛犬が食べやすいものを選ぶといいでしょう。

そこで今回はペット栄養管理の山本が、愛犬たちが大好きな鶏肉団子とオートミールで体にうれしいレシピの作り方をご紹介します。ぜひ、参考になさってください。

食材の豆知識(モロヘイヤ)

モロヘイヤは7月から9月が旬の葉野菜です。刻んで加熱すると粘りが出ることでも知られています。この粘りの成分は胃粘膜保護にも役立ち、また細胞の健康維持に役立つβカロテン、ビタミンC、のほか、カルシウムや水溶性食物繊維も豊富です。体の中をきれいにするのに役立つ栄養素が豊富なので、手に入るときにはぜひ使いたい野菜です。

ただし、シュウ酸を多く含むことが心配な方もいらっしゃいます。シュウ酸は犬に多いシュウ酸カルシウム結石の原因物質のひとつだからです。しっかり水分をとっていれば余分なシュウ酸はおしっこで出すことができますが、心配な場合は刻んでから少し水にさらしたり、茹でこぼすことでシュウ酸を減らすといいでしょう。結石になりやすい体質などで特に心配な場合は、小松菜や青梗菜などシュウ酸が少ない野菜に変えてくださいね。

愛犬用モロヘイヤ入り鶏肉団子のレシピ

■材料

・野菜フレーク にんじん https://petpro.jp/product_1008/ 4g

・鶏ひき肉 70g

・オートミール 30g

・モロヘイヤ(葉) 8g

・大根 10g

・うずらの卵 2個

・水 300cc

 

小型犬体重4㎏(成犬)の1日分の目安量です。適量を与えてください。

適量を与えてください。

 

カロリー:およそ260kcal(材料全量)

 

■作り方

① モロヘイヤはみじん切りにする。

大根は長さ2~3㎝の細切りにする。

② 鶏ひき肉、うずらの卵、モロヘイヤを混ぜ、粘りが出るまでこねる。

③小鍋に水、大根を入れて火にかける。

沸騰したら弱火にして②をスプーンで丸めながら鍋に入れる(9等分くらい目安)

※鍋に入れてからスプーンや箸で少し表面をおさえると形をきれいに整えられます。

団子を5分ほど煮たら火を止めて、野菜フレーク、オートミールを入れる。

再度5分ほど弱火で加熱したら出来上がり。

よく冷ましてから与えてください。

■与える量(給与量)の目安やアレンジ

全量(レシピ分量)は260kcalとなり、体重4㎏成犬としては少しダイエット向きです。若くて活発なタイプなど、もう少しカロリーを足したい場合はオリーブオイル小さじ1(全量に対して)を加えるなどして調整してください。

ただし、夏の疲れは涼しくなったころに出てくるケースも多いです。少しお腹をいたわるために、たまには低カロリーでお腹の負担を減らしてあげるのもおすすめです。愛犬の状態に合わせて調整してください。

また、オートミールはよく水分を吸収するので、食感が変化しやすいです。冷ましているうちにねっとり硬くなって食べにくそうなら、与える際に少し水分を足してあげるといいでしょう。

さいごに

今回は9月までが旬のモロヘイヤを使いましたが、小松菜や青梗菜などお好みの野菜でも作ってみてください。野菜が苦手な愛犬には最初は少量だけ混ぜ、食べるようなら少しずつ量を増やしていくといいでしょう。鶏肉のような嗜好性の高い肉の中に混ぜたり、鶏風味の煮汁を使うことで野菜が食べやすくなります。

 

人参は赤い色の抗酸化成分(βカロテン)が豊富ですが、犬にとって比較的消化が苦手なことで知られています。今回使っている野菜フレークは水にさっと溶け、調理がとても楽で、愛犬のお腹にもやさしいです。なにより、人参が持つ栄養がそのまま残っていることや、やさしい甘みが感じられるのも大きな魅力です。ぜひご興味があれば使ってみてくださいね。

 

愛犬たちがおいしいごはんで元気な毎日を送れますように。

https://petpro.jp/wp-content/uploads/2021/09/blog_kisya03_img.jpg
山本由能(ペットフーディスト、ペット栄養管理士、犬の食事療法上級インストラクター師範)

「愛犬との暮らしをきっかけに犬の栄養学をたくさん学び実践してきました。
私が作ったごはんを愛犬が喜んで食べてくれる様子を見るのが何より幸せ。
愛犬の心と体を健康にするごはんを多くの人に伝えていきたいと思っています。」

 

愛犬たちは夏を楽しんでいますか?なかなか日中はお出かけや散歩は難しく、夜も外に出たら息苦しいほどの暑さです。こんなときは無理なく水分補給をしたいものですね。

水の飲みすぎで胃液が薄まってしまったり、暑さ寒さ(空調)の調整で体が疲れていたりすると暑い時期特有のお腹の不調にもつながりやすいです。ジャーキーやガムなど硬いおやつは控えめにして消化に良いものでやさしく栄養が摂れるといいですね。

今回は消化に負担をかけないトッピングやおやつとしておすすめの寒天をご紹介します。味付けには水にさっと溶けて使いやすいにんじんフレークを選びました。にんじんにはβカロテンという抗酸化物質が豊富。夏の健康維持にうれしい栄養素です。

今回は愛犬たちに人気のささみと夏野菜のオクラも使い、手間をかけない電子レンジでの作り方をペット栄養管理士の山本が説明します。ぜひ参考になさってください。

食材の豆知識(寒天)

夏バテ対策に寒天をおすすめする理由は、水分保持力が高いから。寒天自体は低カロリーで、ほとんど無味無臭なので、愛犬が好む食材を入れやすいです。老犬にも食べやすく、のど越しが良いので食欲が落ちているときにもおすすめです。

ただし、食物繊維が豊富なのと水分保持が優秀な点から、普段からあまり水分を摂らない愛犬がたくさん食べるとうんちが緩くなる可能性があります。少量ずつ与えて適量を観察してみてください。

今回は、水にさっと溶けやすいにんじんフレークを使いました。にんじんは消化しやすくするために、柔らかく煮たり、すりおろしたり、けっこう気を使いますが、にんじんフレークはとても指で軽くこするだけでもパウダー状になるほどの繊細さなのでいつでも時間をかけずに使えます。もちろん、余計なものは入っておらず、にんじんのみの栄養を摂ることができるのが大きな魅力です。

愛犬用にんじん寒天のレシピ

■材料

・野菜フレーク にんじん https://petpro.jp/product_1008/ 4g

・鶏ささみ 25g

・さつまいも 10g

・寒天パウダー 1g

・寒天用の水 100cc強(少し多め)

・オクラ  1本

小型犬用に作りやすい分量です。

適量を与えてください。

カロリー:およそ50kcal(材料全量)

■作り方

①オクラのヘタと先端の固い部分は取り除き、厚さ2~3㎜の輪切りにする。

さつまいもは、3~4㎜角くらいに小さく切る。

耐熱用器にオクラとさつまいもを入れ水(分量外小さじ1)少しふりかけてから軽くラップをし、電子レンジ500W×1分加熱する。

ささみは均一の厚みになるよう切って広げる(写真は大きめなのでさらに切ることをおすすめします)

耐熱容器に入れたささみの半分以上浸かるくらいの水(分量外)を入れて軽くラップをして電子レンジで30秒加熱する。中までの加熱が足りない場合は、さらに30秒加熱する。熱いのでやけどしないようにご注意ください。

※お使いの機器や容器サイズにより加熱時間は変わります。ささみは水に浸かっていないと加熱時に飛び散ることがありますのでご注意ください。

②寒天パウダーと水を耐熱ガラス容器(見えやすいため)に入れて一度よく混ぜてから電子レンジ600W×1分半加熱します。電子レンジの前で見張っていて、最後のほうで表面がブクブク沸騰しているように見えていたらOKです。

熱いので注意しながら電子レンジから出して30秒ほど混ぜ続けます。

※寒天は一度沸騰させる、よく混ぜる、が固まる条件になります。

③①を小さめの容器に敷き詰める。②のかき混ぜが終わった寒天液ににんじんフレークを入れてよく溶かし、①を入れた容器にそそぐ。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。1時間ほどでも固まりますが、半日冷やしたらしっかり固くなり、容器から取り出しやすくなります。

■与える量(給与量)の目安やアレンジ

全量(レシピ分量)は50kcalとかなりの低カロリーです。ですが、寒天を一度にたくさん食べるとうんちが緩くなってしまいます。出来上がりは小型犬で2~3日に分けて食べるイメージです。できれば、毎食少しずつごはんに混ぜて与えるのがおすすめです。

冷蔵保存で3日以内が消費期限の目安です。夏場はいつのまにか雑菌が増えてしまうことがあります。雑菌は目には見えないからやっかいですね。日数が経ってしまったものは与えないようにしましょう。

さいごに

寒天はいろいろアレンジができます。普段からあまり水分を摂らない愛犬にもおやつやご褒美代わりにこまめに少しずつ食べさせるのが理想です。

もしダイエットが必要な場合は、野菜フレークのみの寒天を作ってみてはいかがでしょう。少しフードの量を減らして、かさましの要領でごはんに混ぜてあげましょう。ダイエットでは栄養不足にも注意が必要なので、フードをたくさん減らすことはしないでくださいね。

目安としては、今回のレシピだと、出来上がりの1/3量と小さじ1強(少し多めのイメージ)のドライフードと置き換えるのが理想です。ぜひ意識してみてくださいね。

愛犬たちがおいしいごはんで元気に夏を乗り越えますように。

 

弊社社員研修の実施に伴い、誠に勝手ながら下記日程を臨時休業とさせていただきます。

2024年 6月28日(金)

上記日程は、お電話の受付を休止させていただきます。
メールでのお問い合わせに関しては2024年7月1日(月)より順次ご返信させていただきます。

お問い合わせフォームはこちら

皆様にはご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社ペットプロジャパンは、Lovelyにゃんフェスタin東京2024での税抜売上総額の3%を『令和6年能登半島地震動物対策本部』に寄付いたしました。

寄付金は能登半島地震による被災動物の救護活動及び被災された飼い主様への飼育支援活動に使用されます。

被災地の皆様の一日も早い復興を心よりお祈り申しあげます。

 

寄付額:6,306円(Lovelyにゃんフェスタin東京2024 税抜売上総額3%)

寄付先:公益社団法人石川県獣医師会 令和6年能登半島地震動物対策本部

サステナブルリュックキャリーが13ページの「Present&News」に掲載されます!

こちらの商品はペットボトルリサイクル生地を使用した、環境にやさしい猫用リュックです🎒

通院時や非常時の備えにもなります。

商品詳細はこちら

応募締め切りは5月17日までです。詳細は冊子をご覧ください。

 

愛犬用総合栄養食Ottimo(オッティモ)をより多くのお客様にお試しいただくため、

万一フードを食べなくても安心な返金キャンペーンを実施いたします。

この機会にぜひ、お試しください。

 

■受付締め切り:2024年9月30日(当日消印有効)

詳しくはキャンペーン特設サイトをご確認ください。

【日時】

2024年4月20日(土)

【スケジュール】

10:00~11:00 犬の部

~はじめての愛犬との暮らしに役立つドッグフード勉強会~

①フードの違いを理解する

②年齢別フードのメリット

③長寿の秘訣!体型維持のポイント

④防災の豆知識

11:30~12:30 猫の部

~猫のお食事とお手入れ(爪切り)について~

①ごはんと飲水量

②体重管理(ダイエット・少食)

③爪切りのコツ

 

【講師のプロフィール】

犬の部:山本由能様

HPジャーナル執筆。野菜フレークレシピ監修。2022年Zoomセミナー実績あり。

 

猫の部:小禄あさの様(獣医師)

ペットフードメーカーで15年以上研究商品開発に従事。

現在はペットフードや ペット用品メーカー各社で商品開発・マーケティング を行う。

 

【参加方法】

①すでに会員の方は②へお進みください。

 会員登録がまだの方:HPの会員登録ページよりご登録をお願いします。

インスタDMかメールにてお申込みください。

(犬の部、猫の部どちらを希望かをお知らせください。両方参加も大歓迎!)

Zoomアカウントをお持ちでない方は、ご自身でアカウント登録をお願いいたします。

 

ご応募お待ちしております!