【ペット栄養士監修】愛犬の体重管理~食事での調整方法

https://petpro.jp/wp-content/uploads/2021/09/blog_kisya03_img-300x264.jpg
山本由能(ペットフーディスト、ペット栄養管理士、犬の食事療法上級インストラクター師範)

「愛犬との暮らしをきっかけに犬の栄養学をたくさん学び実践してきました。
私が作ったごはんを愛犬が喜んで食べてくれる様子を見るのが何より幸せ。
愛犬の心と体を健康にするごはんを多くの人に伝えていきたいと思っています。」

 

みなさんの愛犬はちょうど良い体型ですか?私たち飼い主の感覚からちょうど良いと思っていても獣医師に肥満と診断されちゃったというのは、よく聞くことです。

 

丸みをおびた体形は愛らしく感じますし、少しくらい太っているほうが病気になったときでも体力に余裕があるような気がするものですよね。ですが、肥満が万病の元であることはヒトと同じで犬たちも関係が深いもの。

反対に痩せすぎの場合も栄養不足で免疫力が低下することがあります。健康維持のためにはできるだけ適正体重を維持してあげましょう。

 

今回は愛犬の適正な体重の判断基準と体重を食事で調整する方法についてペットフーディストの山本が説明します。

 

Index

愛犬の適正体重とは

同じ犬種であっても筋肉量や骨格の違いは大きいですね。そのためこの犬種だから何㎏が理想ということはいえません。

見た目の大きさだけでなく手で触って確認することも大切です。

 

たとえ大きく見えても、それは筋肉が発達していて脂肪が少なければ肥満ではありませんし、痩せていても筋肉量が少なく脂肪だけがついている場合は健康的な体型とはいえないです。

 

私の以前の愛犬(イタリアングレイハウンド)は、散歩中に「ほそい、ほそすぎるー!」なんて言われることがよくありました。外見はとても細く見えるのですが、実際は適度に筋肉や脂肪がついている適正体重だったのです。

 

体型がちょうど良いかどうかを評価する方法として、多くの動物病院でも採用されているボディ・コンディション・スコアというものを参考にすると良いでしょう。

下の表のとおり5段階で示したもので、理想の体型は真ん中のBCS3です。

みなさんの愛犬はどれにあてはまりますか?

 

参考資料:環境省「飼い主のためのペットフードガイドライン」体重管理について

 

BCS1:痩せ(見た目からも骨の形がよくわかる、触っても脂肪が感じられないなど)

BCS2:やや痩せ(触ると肋骨がよくわかる。お腹もしっかり吊り上がっている)

BCS3:理想体重(触ると肋骨に触れられ、脂肪が多すぎない。ウエストのくびれもある)

BCS4:やや肥満(脂肪がやや多が肋骨は触れる、ウエストのくびれがわかりづらい)

BCS5:肥満(脂肪が厚く、肋骨に触れられない、ウエストのくびれはないか見られない)

 

見た目(イラストのような感じ)だけでなく、実際に触れて脂肪や筋肉のつき方を感じた結果を評価に加えてください。

 

もちろん、生後半年までの子犬であればBCS4に見える場合が多いでしょう。これは成長期の特徴的な体型ですから肥満ではありませんね。

反対のケースではハイシニア犬はたくさん食べても吸収されにくくなり、筋肉量も落ちるのでBCS1のようになってきますがこの段階で無理に太らせようとするのはかえって体に負担が大きくなります。このように条件によっては理想体型が違ってきます。

 

出来れば定期的に体重を測って確認することも大事です。

太りすぎ、痩せすぎを防ぐことでできるだけ長く健康で暮らせる体の維持を目指しましょう。

 

 

自分では判断が難しいとか気になることがあれば、心配な場合はかかりつけの獣医師に相談してみてください。

動物病院は病気になってから行くというより、定期的に健康状態のチェックをするために行くという意識を持つことがおすすめです。

 

食事での調整方法

肥満は多くの病気の原因になり、痩せすぎは免疫力の低下につながります。成犬(小型犬なら1歳から8歳くらいまでが目安)の間は、適度な筋肉量を保つことも大事。そのためには運動が欠かせませんが、ここでは愛犬にあった食事の種類や量をお伝えします。

体重を減らしたいとき

愛犬をダイエットさせたいときに間違いがちなのは、ドッグフードを減らしすぎること。ダイエットは「ゆっくり、あせらず」が大事です。

ダイエットをあせることは愛犬にストレスを与えてしまうからです。

 

たとえば、体重5㎏の犬の場合、理想的なダイエットは1週間に50g減らすことを目標にします。(体重のおよそ1%)この子が500g減らすには10週間かけるつもりで取り組んでみてください。

 

<ドッグフードを減らす前に>

・おやつを与え過ぎていませんか

・自分以外の家族がこっそりおやつを与えていませんか

・散歩の時間や距離が短すぎませんか

・ドッグフードを与える量がいつのまにか多くなっていませんか

 

上記のこともクリアしたうえで、まずはドッグフードを1~2割だけ減らして様子をみましょう。

フードの量が減ると愛犬がストレスを感じ出していないかも観察しておきましょう。もし、イライラして吠えることが多くなった、前足を舐め続けるなど異変がある場合は、減らすだけでなく低カロリーなものと置き換えるなどの工夫が必要です。

 

<野菜スープをプラス>

食べる量が減るとストレスを感じる愛犬の場合、フードよりも低カロリーなものをトッピングすることがおすすめです。特に野菜スープは健康維持にもおすすめです。

おすすめの野菜は大根、白菜、かぶ、ブロッコリーなどです。ジャガイモ、ニンジン、カボチャのように糖質が豊富なものは与え過ぎないよう少量でスープ状にして与えるのでおすすめです。

 

何をトッピングしたら良いかわからない場合は、次の記事内の「初心者さん向けトッピング」の項を参考にしてください。

【ペット栄養管理士監修】ドッグフード以外は与えてはダメ?⇒https://petpro.jp/post-12483/

 

<ダイエット用フード>

トッピングをしたくない場合は、ダイエット向けドッグフードに切り替えることが近道です。満腹感のサポートをしながら体重を減らせるレシピなのでおすすめです。

 

体重を増やしたいとき

愛犬がもし痩せすぎだと気づいた場合も、急にフードを増やしすぎないようにしましょう。消化吸収に負担がかかって軟便や下痢を起こす場合があるからです。

少しずつ量を増やして毎日の便の状態をみながら調整してください。

 

<ドッグフードの給与量を確認>

ドッグフードのパッケージには目安の給与量が記載されていますので、必ず参考にしてください。きっちり給与量どおりに与える必要はありませんが、少なすぎたり、多すぎたりすることがないようにしましょう。

 

<カロリー高めのドッグフードを選ぶ>

また、ドッグフードのカロリーも記載されています。カロリーが少ないものほど給与量が多くなる傾向があります。たくさん食べられないタイプの場合は、カロリーが高めで給与量が控えめになっているドッグフードに切り替えてみることも一つの方法です。今まで与えていたドッグフードのカロリーより高めのものを選んでみてください。

 

これまでのドッグフードのカロリーが300kcal/100gくらいなら340kcal/100gに変えてみることです。

 

<小食の場合>

ドッグフードを一度にたくさん食べられないタイプの愛犬もいるでしょう。その場合は1日の食事回数を増やし、その分少量ずつに分けて与えることがおすすめです。

ダイエットのときにも少量頻回がおすすめなのですが、胃腸が弱い場合には1日かけて必要な量を食べさせるためにこの方法を用います。

 

ジャガイモ、ニンジン、カボチャなど糖質豊富な野菜をトッピングしてあげるのもおすすめです。甘みを感じるので好みやすい味です。ふりかけやスープ状だと胃腸への負担も少ないです。

 

ストレスケア

気に入らないことが続くとおやつだけを食べるようになったり、ハンガーストライキを起こす原因になってしまうこともあります。犬は天真爛漫のようにみえて、けっこう繊細なタイプもいます。情緒は私たちヒトとそれほど変わらないと思えることも多いですよね。

 

フードの切り替え時にもその点には気を配りましょう。

 

ドッグフードの切り替え

アレルギーの心配がなくても急に全量を変えてしまうのではなく、初日は1割、2日目は2割と少しずつ切り替えます。急な切り替えはお腹の状態が悪くなるなど、負担がかかってしまうこともあるからです。痩せさせたいとき、太らせたいとき、どちらの場合も同じです。

 

また、違う味のフードを最初は嫌がって食べてくれないタイプもいますので、少しずつ慣れさせるという意味でも少量ずつ混ぜて与えることがおすすめです。

 

生活の見直し

食べ物に対して執着しすぎる、食べ物に興味を示さない、どちらも心や体の問題が隠れていることもあります。遊びや運動、コミュニケーションの時間が少なすぎないか、健康状態に異常がないかも確認してくださいね。なかには単に運動不足で食欲が沸かないというケースもあるんです。

 

最後に

今回は理想の体重の判断方法や食事での調整方法をお伝えしました。

愛犬にとっての世界は私たち家族がすべて。私たちにとっても大切な家族ですから、ささいなことでも褒めてあげたり、喜びを共有したり、コミュニケーションは大事ですね。

 

食事もそのひとつ。「ごはんができたよ、さあどうぞ」「よく食べたね、えらいね!」などの声かけも愛犬には嬉しいコミュニケーションになります。声かけが増やし、愛犬の表情や行動がどう変わってくるか観察してみてくださいね。体型の悩みを解決するときにも、声かけによって楽しく続けられます。

 

愛犬のことを大切の想うみなさまの生活に笑顔と健康が増えますように。

 

参考商品:野菜フレークシリーズ(ミックス,にんじん、とうもろこし、かぼちゃ)

INDEX