ワンちゃんとネコちゃんの防災 ~いざというときの備え~【獣医師監修】

松山 美咲都(ペット家族動物病院千葉ニュータウン店 院長)

災害は、誰にでも起こる可能性があります。

いざというときに慌てず対応できるよう、普段から備えることが大切です。

今回のコラムが参考になれば幸いです。

 

 Index

はじめに

みなさんは、日ごろからワンちゃんやネコちゃんのための防災対策をしているでしょうか?

日本は地震や台風などの自然災害が頻発する国です。家族の一員であるワンちゃんやネコちゃんは、自分で避難することができません。

そこで、ワンちゃんとネコちゃんの防災について、準備や避難のポイントについてお話ししたいと思います。

1.準備:日常から始める防災対策

【防災グッズの準備】

・フードと水:5~7日分のフードと水。ペットボトルの水と飲ませるための容器も用意しておくと役に立ちます。

おすすめ商品

野菜の栄養もとれる商品⇒ 野菜フレーク

ネコちゃんにぴったりの保存食⇒ Cherie(シェリー)

水分もとれるワンちゃんにぴったりの商品⇒ メディダイエット

 

・トイレ用品:ネコちゃん用の砂やトイレシート、ワンちゃん用のマナーベルトやおむつなど。ゴミ袋やトイレットペーパーなども必要です。

・ケージやキャリーバッグ:避難時に安全に移動できるよう、慣れたケージを用意しましょう。普段からキャリーに入ることに慣らしておくことで、スムーズな避難ができます。また、ネコちゃんは洗濯ネットに入れてからキャリーに入れるとより脱走のトラブルを防ぎやすくなります。

おすすめ商品

両手が空く便利なキャリー⇒ ペット用サステナブルキャリー ブラック

・リードやハーネス:首輪、ハーネス、リードの準備をしましょう。事前に破損などがないかしっかりチェックしましょう。

・毛布やタオル:キャリーにかけて目隠しや、防寒に役立ちます。

 

【マイクロチップや迷子札】

災害時、もし、ワンちゃん、ネコちゃんが逃げ出してしまった場合マイクロチップの装着や首輪に連絡先を記載することで、再会できる可能性が高まります。

 

【お薬などの記録】

ワクチン接種歴や普段飲んでいるお薬の内容などのメモを保管します。これらは避難先で何かあったときに役立ちます。

 

【写真】

最新の写真(顔がわかるもの、全体がわかるもの)を用意しておくと、行方不明になった際に探し出す助けになります。特徴的な模様、体重や体格も記録しておくと参考になるでしょう。

 

【予防】

混合ワクチンや狂犬病ワクチンの接種、寄生虫の駆虫は普段から行いましょう。

長期間の集団生活を余儀なくされることもあります。お互いが気を付けることで病気の予防につながります。

 

【避難経路】

事前に、自治体のホームページなどで、ペット同伴可能な避難所を確認しておきましょう。

2.災害発生時の対応:冷静な判断と行動

災害が発生したら、まずおうちの方自身の安全を確保しつつ、ワンちゃん・ネコちゃんを守る行動を取ります。

 

【室内での安全確保・避難】

・地震が発生した場合、ワンちゃんやネコちゃんはパニックに陥りやすくなります。落ち着いて声をかけ、キャリーバッグに入れましょう。落下物から身を守り、情報収集を行い避難の判断をします。

・避難が必要な場合は、ワンちゃんはリードやハーネスを装着、小型犬やネコちゃんはキャリーバッグに入れて移動します。

 

【避難所での過ごし方】

ワンちゃん・ネコちゃんと同伴の避難所では、ルールを守り、他の避難者に迷惑をかけないよう心掛ける必要があります。

・避難所ではケージ内での管理を求められることが多いため、普段からケージやキャリー内で過ごすことにも慣らしましょう。

・排泄物の処理は特に気を使いましょう。不衛生な環境は病気の原因になることもあります。必ず避難所の指示に従いましょう。

・ 吠え声やストレスを最小限に抑えるため、普段使用している慣れた毛布やおもちゃを入れてあげましょう。

・避難所の他、被災を免れたペットホテルや親戚・知人宅に預ける選択肢もあります。事前に、施設の把握や親戚などへの確認を行っておくと慌てずにすみます。

おすすめ商品

体も拭ける便利なウェットタオル⇒ お出かけ用除菌ウェットタオル5本入り

3.同行避難の重要性

同行避難とは、ペットを同行し、指定緊急避難場所等まで避難することを言います。

(避難場所で一緒に避難生活を送ることは「同伴避難」と言います。)

災害時には、一番に人命が優先されますが、近年、ペットは家族の一員であるという意識が高まりつつあります。ペットと同行避難することは、動物愛護の観点のみならず、一緒に生活するおうちの方の心のケアの観点からも重要です。

また、ペットを同行せず一旦避難した後、ペットを非難させるために自宅に戻り二次災害に巻き込まれるケースも少なくありません。

災害発生時に、常に在宅しているとは限りませんが、事前にできる限りの備えをし、いつか起こるであろう災害に備えることが大切です。

 

まとめ

災害は、いつでも、誰にでも起こる可能性があります。

いざ、というとき、普段からの備えと知識があれば、災害を安全に乗り越えられる可能性が高まります。

悲しい思いをしないためにも、今日から少しずつ準備を進めてみませんか。